山形さくらんぼのお話し
山々に抱かれた地で、大事に大事に育てられる、日本一のさくらんぼ
山形を代表する味覚、さくらんぼ。日本一の生産量を誇り、全国の7割を占めています。山形でさくらんぼの栽培が始まったのは、明治8年のことです。全国で育成が試みられる中、実らせることに成功したのは本県とその周辺だけ。大きな要因となったのは気候でした。雨に弱いさくらんぼにとって、山に囲まれ空梅雨になることが多い山形の環境が非常に適していたのです。当時は生食での流通が難しかったことから、缶詰用の栽培が主流だったと言います。現在つくられている品種の最高峰は「佐藤錦」。黄色に紅色が差す美しい見た目、甘味と酸味の絶妙なバランスが人々を虜にしてきました。生みの親は、東根市の佐藤栄助氏。家業の醤油醸造を果樹栽培に切り替え、日持ちが良く甘みにも優れた生食用のさくらんぼを、関東方面に出荷できないかと考えます。佐藤氏が着目したのは、缶詰によく使われていた「ナポレオン」と、傷みやすいが味は良い「黄玉」でした。そして、はじめて実を結んだのは、交配開始から10年もの月日が経った大正11年。さらにその2年後に1本の原木を定め、昭和3年、親友の苗木商・岡田東作氏が付けた「佐藤錦」の名で、世に送り出したのです。 佐藤錦のデビューは、山形がさくらんぼ日本一として躍進する大きなターニングポイントになりました。誕生から100年たった今も、トップスターであり続けています。 昭和の終わりから平成にかけて、佐藤錦に追いつけ追い越せと、様々な品種が生まれました。ジューシーでさっぱりとした甘さが特徴の「南陽」、甘酸っぱく赤肉の「紅さやか」、甘みが濃くしっかりした果肉の「紅秀峰」、大粒で味が濃厚な「紅てまり」、鮮やかな赤色の「紅きらり」、果汁が多く早生の「紅ゆたか」など。 そして、期待の大型新人が「やまがた紅王」です。艶のある紅色が鮮やかで、なんと500円玉よりも大きい直径約3cmの大玉は食べ応えも抜群。令和5年の本格デビューに向けて注目を集めています。
※山形県ホームページ「山形ものがたり」より引用
さくらんぼが届きましたら
さくらんぼはとてもデリケートな果物です。1~2日のうちにお召し上がりください!!
さくらんぼが届きましたら、箱やパックから出して新聞紙などに包み、冷蔵庫(野菜室)に入れお早めにお召し上がりください。
長時間、冷蔵庫に入れておくと冷えすぎて美味しさが損なわれてしまいますのでお気をつけください。
お召し上がりの際は、ボウルに水を張り、ザルに入れたさくらんぼをやさしくゆらし洗いしてください。
さくらんぼは温度変化や結露に弱い為、日持ちが短く劣化が早い果物だとご理解ください。
さくらんぼの品種
佐 藤 錦
【収穫期】6月中旬~7月初旬
【特徴】大きさは7g前後で、色は黄色地に鮮やかな紅色がつく。甘みと酸味のバランスが良く、肉質は乳白色で非常に良好。
紅 秀 峰
【収穫期】6月中旬~7月上旬
【特徴】大きさは10g前後と大きく、果肉が硬く、日持ち性に優れる。外観が良好で、鮮紅色に着色する。甘みが強く食味が良好で、結実性が良く、豊産性。
紅さやか
【収穫期】6月上旬
【特徴】大きさは5~7gと早生種の中では大きい。果皮色は朱紅色であるが、熟度が進むと紫黒色となる。酸味は「佐藤錦」と比較し多いが、甘酸適和で早生種としては品質良好。
紅てまり
【収穫期】7月上旬~7月中旬
【特徴】7月中旬以降に収穫できる極晩生種。果実の大きさは10g以上で極めて大きく、糖度は20%以上で果肉が硬く日持ちも良い。
紅きらり
【収穫期】6月下旬
【特徴】さくらんぼでは極めて珍しい自家和合性の品種で、自分の花粉だけで結実する。果実は8~9gと大きく、着色・外観が良好で、酸味が少なく食味良好。
紅ゆたか
【収穫期】6月中旬
【特徴】佐藤錦より数日早い6月中旬に収穫できる早生品種で、結実は良好。果実の大きさは6~9g程度で、早生品種としては大玉。
南陽
【収穫期】6月下旬~7月上旬
【特徴】果実は8~10g程度で、肉質はち密で甘みが多い。
さくらんぼが高価な理由
赤い宝石を大事に育くむ手間と時間
実の数を制限することで実の粒の大きさを伸ばす。
霜にあわないよう徹底した温度管理。
受粉はみつばちや人の手でひと花ずつ丁寧に。
雨に濡れて実が割れない様、ハウスは必須。
収穫は全て一つずつ人の手で。一斉に実るので多数の収穫作業要員を確保。
山形の恵みふるさと納税
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。 あなた自身で寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。下のバナーからfroSchのふるさと納税お礼の品をご覧ください。